女性
こんにちは。経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 今日は国際女性デーです。 男女間の不平等を示すジェンダーギャップ指数。日本は146カ国中116位で、長年、低迷中でございます。 図の見方は、外側の1が完全平等、中心の0が完全不平等で…
こんにちは。 経営ジャーナリスト・中小企業診断士の 瀬戸川礼子です。 今日は、世界中のアパレル関係者のみなさまに 強くお願いしたいこと、 そして、世界中のみなさまに「どう思いますか?」 と、ポケット問題を投げかけたいと思います。 ちょっと大げさ(≧…
異常に早く梅雨が明け、 異常な高温が続く東京から、こんにちは。 「暑すぎる~」と、つい言いたくなりますが、 気象の責任でなく、環境をおろそかにしてきた私たち人間の責任でしたね さて、今日ご紹介したいのは、 「VOICE PROJECT 投票はあなたの声」の動…
こんばんは✋ 今日はバッジのお話です。 私は、上場企業1社で 社外取締役を担っているのですが、 本日、久しぶりにリアル会議に参加して、 (コロナでほぼオンラインになった) 年に1回の集合写真を撮りました。 そのため、普段は着ないスーツを着ていきまし…
こんにちは。 今日は、「月曜日のたわわ」広告について 触れてみようと思います。 HUFFPOSTのこちらの記事に詳しいです。 こちらを読んでいただければ、 私のブログは不要なのですが、 ネット記事って、いい内容でも時間が経つと 消えちゃうことが多いんです…
こんにちは。 今日3月8日は #国際女性デー でした。 「女性の政治的自由と平等のために戦う日」と提唱されていますが、 主に女性が挑まなければならないこういう戦いも、 また、ロシアとウクライナのような戦いも、いずれも必要がなくなる世界、多様性や自由…
こんにちは!経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 ありがとうございます.。*☆+.*.。☆゚+..。*゚チャンネル登録1000人さんになりました! ご覧くださっている方々、取材に協力くださる方々、応援くださる方々のお陰です。本当にありがとうござい…
こんにちは。 今日のテーマはこちら。 「反省会」の向こう側 ~隠れた意図~ ある公共の建物に入ったら「反省会」の案内がありました。 あら~、何をやらかした? と近づいてみると、 住民の作品展(手芸や絵など)の反省会でした。 趣味を楽しみ、人に見て…
こんにちは✋ 今日はオンライン研修があり、 無事にいい時間となってほっとしているところです。 さて、今日のテーマはこちら。 女性の取締役がいない 「多様性ゼロ企業」 日経xwomanの調査によると、 東証1部上場企業2191社の 時価総額ランキング上位300社の…
こんにちは 久しぶりに雨が止んだ東京です。 今日のテーマはこちら。 「かかあ天下、 うちの財務省は妻、 女房の尻に敷かれる」 の共通点と隠されているもの 言うまでもなく、 3つの言葉の共通点は、 「うちでは、夫よりも 妻のほうが上である」ですよね。 …
2015年に続き、 2回目の夫婦別姓を認めるか否かの裁判。 本日、日本の最高裁はまたもやこれを認めず、 夫婦別姓を認めない民法および戸籍法の規定は 「合憲」と決定しました。 裁判官15人のうち「違憲」としたのは4人だけでした。 いや、ほんとに日本という…
こんにちは。 きのう珈琲豆を買い忘れていて、テンション低い朝を過ごした瀬戸川礼子です さて今日のテーマはこちら。 DXのセミナーや番組の登壇者、半分は女性 DXとはデジタルトランスフォーメーションのこと。 DTって書かないから、分かりにくいですね。 …
今日のテーマは、 アンコンシャス・バイアスの現場にて です。 アンコンシャス・バイアスとは、 無意識の偏見のことです。 ・コンシャス=意識 → UNがつくと無意識 ・バイアス=偏見 最近、私は聴衆として その「無意識の偏見」の現場を体験しました。 ある…
4月1日に発表された「世界男女格差指数2021」(ジェンダーギャップ指数)。 年度は2020年 順位が低いほど、 格差が大きいということになります。 日本は120位で、昨年の121位から改善は見られませんでした。 <どんどん下がる日本の順位> 2006年 80位 2007…
今日は時事ネタ。 「オリンピッグの功罪について考える」です。 オリンピックとオリンピッグ。 この時点ですでに「?」ですが、 チームのトップリーダーが、ふくよかな女性タレントをブタに見立てた演出プランを考え、 しかも、その考えを自ら却下せずチーム…
「私の考える最も理想的な国は、 完全に男女同権の国だ。 職業分野にも経済分野にも 女性が男性と対等に参加し、 男性は女性の参加を 特殊ではなく普通のことと受け止める。 そんな国だ」。 これは、1946年に ウィリアム・ヘンリー・ゲイツ2世 が書いた学術…
「女性がたくさん入っている 理事会の会議は時間がかかります」 「(女性のことを指して)わきまえている」 などと発言した森喜朗氏。 いかに時代遅れの考えか、 いかに女性に対して無礼で、 いかに国際的に恥ずかしいことかーー、 本人は、立場を守るために…
昨日に続いて、もう一つ触れておきたいのは、 女性初・黒人初のアメリカ副大統領になる カマラ・ハリスさんの演説です。 youtubeでの演説(和訳付き)はこちら。 私は、24~25歳の丸1年間、 ニューヨークに語学留学しています。 アメリカは、それも含め…
こんにちは。 今日のテーマは、 「さん」と「ちゃん」の差に品性が出る ~私を「ちゃん」と呼ばないで~ です。 ここ数年、仕事でもプライベートでも、 「瀬戸川さん」じゃなくて「礼子さん」と 呼んでもらえることが増えてうれしいです。 それってきっと、 …
今夜はZoomセミナーに参加しました。 セミナーのテーマは、 Withコロナ時代、 グローバルリーダーに 求められるものとは 登壇者は、Forbes JAPAN Web編集部 編集長 谷本有香さんです。 谷本さんの示唆に富むお話に引き込まれました。 谷本さんは、世界のリー…
写真を見比べてください。 twitterに上がってきた、 山崎浩人さんという方の投稿です。出典はこちら。 オランダの閣僚と日本の閣僚の違い…。 こういう投稿は、知るべきことを知れてためになりますね! 改めて写真アップしてみましょう。 こちら、2020年9月、…
こんにちは。 経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 『旬刊旅行新聞』の特集 「アフターコロナの観光/専門家21人が提言・メッセージ」 に寄稿しました。 全部はアップできないので少しだけ。 集客ついて提言される方が多いかなと思い(大…
こんばんは。 今日のテーマは、 「データが教えてくれる、 女性の活躍の場を、 本気で取り入れたほうがいいという話」です。 おとといのブログに書いた 日本の人口と合わせて お読みいただければ幸いです。 まずは「都道府県別の女性(25~44歳)の就業率」…
こんばんは。 今日のテーマは、 「ベーシック・インカムで離婚率は上がる、 と勘違いした米国の残念な話」です。 ベーシック・インカム(BI)とは? 国民に最低限度の生活を保障するために 現金を支給する政策。 生活保護とは異なり、年収に関係なく、 全国…
「女性の時代だ」と言われているうちは、 真の女性の時代ではないな、と思うんです。 私は生まれてから一度も 「男性の時代だ」とは聞いたことがありません。 それは言う必要もない 当たり前のことだからでしょう。 今日は国際女性デー。 世界的にそういう日…
昨日は「EY Winning Women 2019」に行ってきました。 https://www.eyjapan.jp/seminar/eww1203/ 会場はミッドタウン日比谷。 写真は9階からの景色です。左が皇居方面。 EY Winning Womenは女性起業家を表彰する場で、 世界大会を目前にして、 国内6名のファ…
『ティール組織』(フレデリック・ラルー著)の序文に、 こんな逸話が書かれています。 古代では「女の歯は男より少ない」と考えられていたと。 しかもそう言ったのは、 かの哲学者・アリストテレス(紀元前384~322年)。 以来、それは信じ続けられ、 2000…
2019.4.15 先週からtwitterやTVで取り上げられている 上野千鶴子さんによる 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 これを読んで心動かされない人(特に女性)って いないんじゃないかなと思えるほど、心を掴まれます。 全文はこちらです https://www.u-tokyo.a…
先週 2018.1.25 サウジアラビア政府の方々にお会いして心に残ったこと。 講演させていただいたときのブログはこちらです https://reikosetogawa.seesaa.net/article/201801article_8.html 視察団10人のほとんどが民間企業出身者で、 うち3人が女性でした。 …
昨日20日は「キラキラ女性講演会」に審査員として伺いました。 日ごろの取材活動で多くの人に話を聞き 「平凡な人なんていない」と思っていますが、改めてそれを感じました。 登壇された6人の女性は、 愛する夫が別の家庭をつくって二重生活をしていた…、 元…