言葉
おはようございます。2023年6月のおついたちです。 今月の言葉は、 「いそのかみ 古きためしを たずねつつ 新しき世のこともさだめむ」(明治天皇) これは大事なことを示唆する言葉だなあと思います。 国に若者が多ければ「古きにたずねる」向きが強くても…
その昔、昭和天皇と面会したある銀行の頭取が、 うやうやしく言いました。 「陛下、ぜひ一度、当行にお越しください」。 すると陛下は、 「借りにですか? 預けにですか?」。 本当にあった会話らしいですよ と、ユーモア好きの年配氏から聞きました。 知性…
こんにちは。2023年4月のおついたちです。 説明の前にーー 先月のおついたちで、 この短冊を発行している神社庁のことを書きました。 超保守で差別意識があると思われる団体(日本会議が中核)なので、 私は賛同していないんだけれど、 毎月の短冊はよいから…
おはようございます。2023年3月のおついたちです。今月の言葉は、「春風を以って人に接し 秋霜を以って自ら粛む」(佐藤一斉『言志後録』より) 春風のようなあたたかさや優しさで人に接し、秋の霜のような厳しさで自分を律する、と。 佐藤一斉は江戸後期の…
こんにちは。経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 2023年2月のおついたちです。 今月の言葉は、「世の中のことはすべて心の持ちよう一つでどうにでもなる」(渋沢栄一) 日比谷公園にて もう一月が終わってしまったけれどあと11カ月ある、…
2023年、新しい年を迎えました。経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 あっという間に1月4日、新年のお祝いの言葉は喪中なので書きにくいのですが、 365日後に振り返ったとき、今日からの2023年がどなたにとっても平和で幸せな年であります…
こんにちは。経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 先日参加しました、一般社団法人リリースさんと、一般社団法人パースペクティブさんによるツアー。 ・漆の塗師・西村圭功さん(ブログはこちら)・漆の精製・堤淺吉漆店の堤卓也さん(同…
おはようございます。2022年11月のおついたちです。今月の言葉は、 「やろうと思わなければ 横に寝た箸を 竪(たて)にすることもできん」 (夏目漱石) 漱石が、職業作家として 初めて書いた作品『虞美人草』(ぐびじんそう) の登場人物に語らせた言葉です…
2022年10月のおついたちです。 ※ おついたちは日本古来の風習です。前月が無事に過ごせたこと、そして新しい月を迎えられたことに感謝し毎月一日に、神社で手を合わせるものです。 私は無宗教ですが、十数年前、取材先で耳にして、いい習慣だなと思って、毎…
ふと思い出しました。 「平気でせんといかん」。 これは、2009年に長崎で出会った この道70年の芸妓・桃勇ねえさんの言葉。 各地にいる友人が着物姿で料亭「花月」に集い、人生初で、いまのところ最後のお茶遊びをしたときに聞かせてくれました。 12歳でこの…
こんにちは。経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 2022年9月9~15日まで滞在した北海道・美瑛でのワーケーション(ほぼバケーション)滞在記5回目です。 1回目 美瑛に行ってきました2回目 滞在先について3回目 丘めぐり4回目 熊倉聖子…
こんにちは。経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 今日のタイトルはこちら。 「声には嘘が出るのよ」と女将さんは言った 都内在住の私は、たまにバスに乗ります。 外の景色が見えて楽しいので、 地下鉄より不便だけれど、バスを選ぶことが…
おはようございます。 2022年9月のおついたちです。 今月の言葉は、 「磨く その 力によりて 瓦とも 玉ともなるは 心なりけり」 (農業指導者 石川 理紀之助) 磨き方次第で、 割れやすい瓦にも、 輝く宝石にもできるのが、 心なのである。 ほんとそうですね…
おはようございます。 2022年8月のおついたちです。 今月の言葉は、 「四方の国 睦みはかりて 救はなむ 幸なき人の 幸をえつべく」 (貞明皇后。大正14年、日本赤十字病院に御下賜の御歌) 歌が詠まれた2年前の大正12年は 関東大震災がありました。 貞明皇后…
こんにちは。 2022年7月のおついたちです。 今月の言葉は、 「苦は楽の種 楽は苦の種と知べし」 (徳川光圀) 徳川光圀公、つまり水戸黄門の言葉です。 ♪ 人生 楽ありゃ 苦もあるさ〜♪ あの歌の歌詞は、この言葉がモチーフだったんですね。 先日YouTubeにア…
おはようございます。 2022年6月のおついたちです。 「おついたち」(おついたち参り)とは、 毎月一日、神社に出向いて、 先月の一か月間が無事に過ごせたお礼と、 今月の一か月間を大切に過ごしますという 宣言をする、むかしからのしきたりです。 私は無…
こんにちは! 経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。 今回のテーマは 「カタカナ語・ビジネス語にご用心。 ~劣等感を生まないために~」です。 こちら。 日本では、カタカナ語が飛び交う会話が多いです。 英語じゃない他国はどうなんでしょ…
こんにちは。2022年5月のおついたちです。 今月の言葉は、 「努力する人は希望を語り、 怠ける人は不満を語る」(井上 靖)。 こういう話は、 人というよりも、 自分に置き換えて考えると役立ちますね。 新緑のように、 光を目指していきましょう! 今月も全…
こんにちは。 今日は、朝ではなく、なぜか午後3時に、 「あーたーらしーい、あーさが来た きーぼーーの、あーさーだ」 と、「ラジオ体操の歌」が突如、頭に流れまして、 歌いながらデスクワークしてました。 入学式のニュースを観たからかな? ラジオ体操の…
こんにちは。2022年4月のおついたちです。 今月の言葉は、 「風さゆる み冬は過ぎて まちにまちし 八重桜咲く 春となりけり」 昭和天皇 桜を見つめる想いは、人それぞれと思います。 春を喜ばれる昭和天皇のこの句にも、 格別な思いが込められています。 時…
こんにちは。 今日のテーマはこちら。 「行動よりも習慣にすることの大切さ」 下記は歴史的な哲学者・アリストテレスの言葉です。 「人は物事を繰り返す存在である。 従って、優秀さとは行動によって得られるものではない。 習慣になっていなければならない…
こんにちは。 昨日、ワクチン接種3回目を行い、 左手が痛いけれど、文字は打てます♪ 今日のテーマはこちら。 「損得で褒める」ことをどう思う? 小林正観さんという方の言葉が あるメルマガで紹介されていて、 なるほど~と思ったので、それを紹介します。 …
2022年3月のおついたちです。 あっという間に3月ですね。 さて、今月の言葉は、 「徳は孤ならず 必ず隣あり」『論語』 〜誠実な姿勢と言動 人を思いやる心と行動、 これら徳を積むことを心がけている人は、 孤立することなく、 必ずよき理解者が助けてくれる…
こんにちは。2022年2月のおついたちです。 もう、ひと月過ぎたんですね。 さて今月の言葉は、 「心に物なき時 心広く体 泰(やすらか)なり」(上杉謙信) 家訓の一つで、 物欲がなければ心はゆったりとし、 体はさわやかである、と。 まあ、私なんかも、ほ…
2022年・令和4年 あけましておめでとうございます 実家で迎えたお正月。 元日はお不動さんへ。 2日は地元の氏神様へ。 たっぷりご利益いただきました(笑)。 子どもの頃、大大大好きだったりんご飴。 もう、食べたいとは思わなくなったけれど、 今も見ると、…
今月発刊した『女将さんのこころ その三』。 『女将さんのこころ その三』 旅館の女将さん55人の人生哲学。 女将さんも経営者です。 ですので、私が親しくさせていただいている 経営者もきっと女将さんのこころに 共感くださると思い、何人かの方々に 本を送…
クリスマスですね 子どものころは、朝起きると枕元に贈り物が置かれていて、 それが本当に楽しみでした。 今思えば、それは当たり前のことではなく、 親が(主に母ですね)大切にしてくれた お陰だと分かります。ありがとう ☆サンタさんは親だと分かったとき…
こんにちは。 今月は1日から出張だったので おついたち詣りの言葉をまだ書いていませんでした。 お詣りはしたのですが、 そのまま高知へ行ってしまったき。 今月の言葉は、 「富は屋(おく)を潤し 徳は身を潤す」『大学』 豊かな財産はその家を立派にするが…
こんにちは。 今日、わたしは休日です。 週末、休まなかったので、振り替えました。 まったり過ごしています。 さて、今日は「愛の定義」について。 いろいろな人と対話している中、 愛に対する定義が、人によって ずいぶん異なるということを思いました。 …
こんにちは。 2021年11月のおついたちです。 今月の言葉は、 「上手は下手の手本 下手は上手の手本なりと 工夫すべし」(世阿弥) 世阿弥といえば、『風姿花伝』。 ここには、 下手にも得意な芸があり、 上手の及ばないこともある。 優れた役者になるために…