きれいごとでいこう!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。いい会社のいい話から私的なつぶやきまで、公私をつづります。

「声には嘘が出るのよ」と女将さんは言った

 

こんにちは。
経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。

 

今日のタイトルはこちら。

「声には嘘が出るのよ」と女将さんは言った

 

都内在住の私は、たまにバスに乗ります。

外の景色が見えて楽しいので、

地下鉄より不便だけれど、バスを選ぶことがあります。


昨日がそうでした。


バスに乗ったら、一番後ろの席にまっしぐら。

一段高くなっているから車内の見晴らしも良くて

特等席なんです(感性が子ども!)


一番後ろの席は5人がけ。

一人は窓側に、私は中央に。計2人が座りました。

 

次の停留所で、女性3人組がやってきました。


5人座れる席だけど、ほかの席も空いているし、

密だなあと、ちょっと思う私。


でも、ここに座りたい気持ちは同じだし分かるので、

空間を空けるために、横にずれようとした瞬間、

 

「ずれていただけますか」

 

と、3人組の一人に言われました。


グループの仲間を思いやる親切な言葉だし、
私もそうしようと思っていたし、
実際、すぐにそうしたのですが、

 

だがしかし、この温和(?)な私が ( ´艸`)
珍しくむかついているのです(笑)。

 

で、こういう嫌な気分のときこそチャンスです。

「なぜ、私はこんな小さなことに むかついているんだろう」

自由研究ならぬ「自分研究」の始まりです。

 

研究過程は長くなるので割愛しますが、

結論は、このようになりました。

 

この人の嘘を感じたから、私はむかついた。

「ずれていただけますか」と

仲間のために頼む体(てい)だったけれど、

発せられたその言葉には、

「どいて」というエネルギーが満ちていた。

見かけは依頼だけれど、中身は命令だった。

 

命令を依頼で隠すという嘘を感じたから、

私はむかついた。

 

 

まあ実際、語尾が極端に上がっていて

きつい言い方だったんですけど

「言い方」を着地点にしてしまうと

言った人のせい、という浅い話で終わってしまいます。


そうじゃなくて、言い方の中身を観察することが大事で、

見えない中身が自分に与えた影響を考えると、

自分研究につながっていくと考えます。

 

~  ~  ~

そしてこのとき、

前に旅館の女将さん取材をした際に

聞いた言葉を思い出したのです。

 

「声には嘘が出るのよ」。

 

この方は声を使う達人で、

かつ女将として、数えきれない人々の

声と行動の 一致・不一致を

つぶさに見て来られた方なので

かなり説得力があって、覚えていました。

 

バスの中で自分研究をした私は、

ふむふむ、なるほどこのことかと思いました。

取材で理解していたつもりだったけど、

このように嫌な出来事が事例になると、

もっと深く理解できるようになります。

 

そして、自分研究のいいところは、

構造を理解するとむかつきが自然消滅し、

出来事を思い出しても

嫌な気持ちがほとんど戻ってこなくなることです。

 

暗い部屋に電気をつけたら

怖くなくなる現象と似ているかもしれません。

 

~  ~  ~

 

ほとんどの人は声を使います。

言っている内容と、

発しているエネルギーに齟齬(そご)がないか、

それを感じる状態でありたいし、

何より自分は一致しているか、

嘘をついていないか、

客観的な観察眼を持っておきたいなと思いました。

 

うん、やっぱりバスはいいなあ。

 

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子でした。