きれいごとでいこう!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。いい会社のいい話から私的なつぶやきまで、公私をつづります。

京都で漆工芸に触れる旅① 塗師の西村圭功さんの工房へ

こんにちは。
経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。


先週の京都では、
漆(うるし)を通して
持続可能なものづくりのあり方や
人と自然の共生を考える、2022.11.8~9の2日間のツアー
「サスティナブル・ビジネス・リーダーシップ・ジャーニー」
に参加しました。

 

 

ツアー企画は、今年11月11日に10周年を迎えられた
一般社団法人リリース
コーディネートは「工藝の森」を運営する
一般社団法人パースペクティブです。

両社とも京都を本拠地に活動されています。

主催者も参加者も、集う方々がみなさん素敵で、
とても豊かな2日間でした。

 

※3回にわけてご紹介します。

①塗師・西村圭功さんの工房
②漆精製・堤卓也さんの工房
③工藝の森を歩く

 

~  ~  ~


一日目はまず、塗師の西村圭功さんの工房へ。 

職人であり、アーティストでもいらっしゃいます。

 

塗りの前工程である木地づくりは、
塗師ではなく、木地師の仕事です。

完成したデザインから逆算してつくられる木地は、
こんなに薄いんですよ(下の写真右)。

そこに、美しく強く、漆が塗られていきます。
塗師と木地師。その職人技に驚きました。

 

 

一般の工場では、
完全分業制からセル生産に変更したり、
直販したりする場合がありますが、伝統工藝は分業が基本。

漆ならば、

・漆を植える人(山主)

・植えられた漆を買って樹液を採取し、
 採取後に切り倒す人(漆搔き職人)

・樹液を精製する人(漆屋)

・器などの木地を作る人(木地師)

・漆を塗る人(塗師・蒔絵師)

・売る人

みな異なります。
それぞれが専門技術を提供し合い、
尊重し合って、漆工芸が誕生します。

 

一方、物理的にも離れている分業体制ゆえに、
個々の部分的な弱点は見えにくいかもしれません。

今回伺った塗師の西村さんは、
本来は自分の専門ではない木地師の激減に気づき、
腕利きのベテラン木地師さんと連携しながら
若い木地師さんの修行の場も提供されていました。


工芸も一般の組織も、
それぞれの職場・立ち位置を尊重しながら、
互いに弱みを補い、強みへと変えていくような
連携は不可欠だなあと、改めて思いました。


塗師・西村さんの工房で木地づくりをしていた木地師さん。
もうすぐ独立されるそうです。

私たちが西村さんの話を聞いている間に、
みるみる木地が薄くなっていきます。1つ1時間くらいかかるとのこと。

 

西村さんのお話をうかがいます。未完成の木地と完成した木地。

 

西村さんの塗りを拝見。

 

刷毛の命名にくすっ。「チョイ塗りくん」
これは私たち素人が使う用の人工刷毛です。

西村さんのような職人さんは、
人間の髪で出来た本物の漆刷毛を使われますが、
刷毛づくりの職人さんも激減しているようなのです。

 

最後に、見学の私たちも塗り体験をさせていただき、
感触や匂いやその場の空気を、思い出に閉じ込めました。

 

漆はこってりと重みがあり、意思を持っているかのよう。
超貴重なものなので、
慎重に、ありがたく、塗っていきます。

 

~  ~  ~

 

リリースさんとパースペクティブさんによる当ツアーでは、
見学前にオリエンテーションがあり、

ウェルカムドリンクならぬ
「ウェルカムお吸い物」を提供いただきました。

 

漆のお椀のぬくもりと、

手間を惜しまずウェルカムしてくれる人のぬくもり。

すてきな歓迎をありがとうございます。

 

~  ~  ~

 

塗師の西村圭功さんの工房の後、

漆精製・堤卓也さんの工房へ向かいました。

こちらに続きます!😊

setogawa015.hatenablog.com

 
 
「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと - 瀬戸川 礼子