きれいごとでいこう!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。いい会社のいい話から私的なつぶやきまで、公私をつづります。

なぜ労働生産性を高める必要があるのか? ~「労働」という考えがもう古い~

 

今日は、中小企業診断士の理論研修をzoom受講しました。

 

ということで今日のブログは、

その理論研修の中で出た問い、

「なぜ労働生産性を高める必要があるのか?」

をテーマに進めます。

 

まずは、おさらいから。

労働生産性ってなんでしたっけ?

 

式は、労働生産性=生産数÷労働者数

 

投入した労働によってどれくらい生産できたか?

投入した労働によってどれくらい儲かったか?

をはかる指標です。

 

15人の工場で1日3万個のモノを作ったら

3万個÷15人=1人当たり1日2000個。

 

15人のオフィスで月3000万円を売り上げたら、

3000万円÷15人=1人当たり月200万円。

 

この労働生産性をもっともっと高めよう!

と盛んに言われます。

 

なぜなら、日本の労働生産性はとっても低いんです。

OECD加盟国の1人当たりGDP(2018年)

図はこちら(3ページに掲載)

 

 1 位のアイルランド(日本円換算で1814万円)に比べ、

21位に甘んじている日本は824万円。

 

差は2倍以上!

しかも、労働生産性の平均上昇率では、

日本はマイナス0.2と、落ちこぼれ。

 

 

なかなかの衝撃ではないでしょうか?

今年だけ悪いんじゃなくて、

毎年、悪くなっているんです。

 

日本の労働時間は長いのに、

どーして?と不思議ですよね。

要するに「無駄な無駄」が多いのです。

 


私は拙著で「効率より無駄が大事」と書きました。

コミュニケーション円滑のための社内イベントなど、

そういう意味のある無駄はとても大事だと思っています。

 

一方、無駄でしかない無駄があるのです。

例えば、今日の分の仕事は済んでいるのに、

他の人が働いているから帰れないとか。

 

正規雇用が減っている日本では、時給で働く人が増え、

少しでも長く働くためにゆっくり仕事をする人も

いるかもしれません(←決して責められません)。

 

はたまた、日本は年功序列の会社が多いので、

働かなくても歳を取れば高給取りになれる。

 

それが労働生産性を下げているという主張もあります。

無駄な動きを「丁寧だ」と勘違いする風潮もあります。
(丁寧か無駄かの見極めは難しい)

 

「合理的」ということを「冷たい」と変に解釈し、

合理的にさせない文化もあるかもしれません。

 

このように、日本全体を俯瞰すると、

労働生産性が低いわけがいろいろ浮き出てきます。

 

はい、では、前置きが長くなりましたが

本題です。

 

「なぜ労働生産性を高める必要があるのか?」

 

最も言われるのは、

・労働人口が減るのだから、生産性を高めないと

たちゆかなくなる、というものです。

 

・人件費を下げるため、もよく聞きます。

 

私はこれらよりも、もっと大事なことがあると考えています。

それは、人の能力を育んだり高めたりするためです。

 

生産性を高める過程では、創意工夫をすることになり、

何らかの形で能力を育むことになると思うのです。

無駄な仕事はIT化をどんどん進めて、

人間しかできない仕事に注力する。

生産性が高まって時間のゆとりが生まれたら、

付加価値の高いアイデアの創出にもつながりそうです。

会社が豊かになれば正規雇用も増やせます。

 

さらに私が思うのは、

そもそも「労働」という考えが古いな、と。

 

「報酬のために体力や知力を使って働く」という考え方が。

 

前にマズローの6段階説を紹介しましたが、

※ 詳しくはこちら

「報酬のために働く」というのは安全欲求で、

下から2番目です。

 

いや私はもっと高いけど、という方もいますよね?

 

労働生産性がどうこう言われると、

労働者とみなされているみたい。

上から目線を感じる言葉だなって思いました(笑)。

若干、脱線しました。

 

「なぜ労働生産性を高める必要があるのか?」

あなたはどう思いますか?

自分の考えをまとめてみると、

「そうだ私はこう思っているんだ」

「これについて分かっていなかった」

などなど発見があります(^^)

 

ではまた~。

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子でした。

「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと - 瀬戸川礼子
「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと - 瀬戸川礼子