きれいごとでいこう!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。いい会社のいい話から私的なつぶやきまで、公私をつづります。

選択の自由 と 選択の不安

 

こんにちは。
経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。

 

今日のテーマは

「選択の自由 と 選択の不安」です。

 

・朝食は和食と洋食から選べます。

・この服は5色展開しています。

・返礼をカタログで選んでいただけます。

・刷新するユニフォームは社員が選びます。

などなど、

 

「選べる」ということは、

その自由を与えられていることであり、

大体において喜ばれるイメージがあります。

 

ただし、

そのコトやモノの素人なのに、

いくつもの選択肢の中から

「自由に選べます」と言われても、

あんまり嬉しくないこともあります。

 

例えば、ゲームをしない私が、

何かの理由で一つのゲームを制覇する必要に

迫られたとして、

「この中から好きなゲームを自由に選んで」と

選択肢を広げられても、たぶん楽しくない(笑)。

選び方が分からないから戸惑うだけなのです。

 

また、例えば、外国旅行に行って、

知らない料理ばかりのメニューを手にしたら、

選ぶ楽しみよりも、何が出てくるのか?という

不安のほうが勝りそうです。

 

つまり、自分で選ぶことに対して、

楽しさや自由を感じられるのは

それを選ぶ能力やゆとりが備わっていてこそなのです。

 

~  ~  ~

 

たまに、

選べるサービスじゃなくていい、と思うことがあります。

 

分かりやすい例だと、

こだわりの強い独創的なレストランの場合、

複数から料理を選ばせるよりも、

「これがうちの今日のメインです」と一択で、

店が胸を張って出してくれたほうが

満足も感動も高いことって結構あります。

 

 

先日、美瑛でワーケーションしたときも

こんなことがありました。

電動自転車で美しい景色の中をかっ飛ばす!

という、素ん晴らしい体験をしたんですけど、

電動自転車が3タイプあって、選び方が分からない。

その様子を見たお店の人がすぐに、

「〇タイプがおすすめですよ。これなら間違いないです」

と、選んでくれて、私たちは即決定。

安心できたし、時短になったし、満足でした。

 

 

選べることは、多くの場合、

うれしいことだと思うけれど、

どんな場合にもそうだとは言えないわけですね。

 

~  ~  ~

 

下は、先日の美瑛でワーケーションのときに
プレゼントに持っていった水琴鈴です。
(全員に行き届かなかったんですけど)


このとき、あげたい人に選んでもらうのではなく、

「あなたは、水を使う素敵な仕事をしているから
水色のしずくの鈴をもらってくれたらうれしい」。

「あなたの純粋な心に感動したから
白いハートの鈴を贈らせてほしい」。

そんな風に、私が選んでもらっていただきました。

結果、そのほうが喜んでもらえると感じました。

 

~  ~  ~

 

さて、商売の世界では、

お客さんに選択してもらうサービスはなくならないと思います。

 

なので、せっかくの選択の自由を、

選択の不安にさせないためには、

・自分がそれについて
 ド素人だったときの気持ちを忘れないこと

・選択の責任を人に押し付けていないか考えること

・選択してもらうなら、丁寧な説明もつけること

・代わりに選んであげたほうが親切なこともある
 と理解しておくこと

などが挙げられるでしょうか。

 

選択が不安やわずらわしさになることなく、

楽しさや自由を感じるものになるといいですよね!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子でした。