きれいごとでいこう!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。いい会社のいい話から私的なつぶやきまで、公私をつづります。

ケン・ロビンソン「学校教育は創造性を殺してしまっている」を観よう ~教育の量と質~

 

こんにちは。
ベランダにセミがひっくり返っていたので、
植木鉢の土の上に避難させようとしたら、
最期の力を振り絞って逃げられました



さて、昨日のブログ(こちら)で、
日本の企業は国際的に見て、
人の能力開発にお金と時間を使わないことを紹介しました。
そして、これはまずいから自分で学ぼうと書きました。

 

今日は、別の観点で「教育」を見てみましょう。
イギリスの教育アドバイザーである
ケン・ロビンソンさんのTEDトーク
これが好きでこれまで何度観たことか♪



笑えて、本質的で、とってもいい話です(20分、字幕付き)



下記は、そのケン・ロビンソンさんのTEDを
書き起こしたものです(Eテレで放映されたもの)。
同氏は、いろいろなTEDで同じ話をされていて、
下記の書き起こしは、上記の動画とちょっと違いますが
伝えようとしている本質は同じです。

創造性を殺すような教育」を変えよう!
と、面白く惹きつけながら提言されています。



~ ケン・ロビンソンさんのTEDトークより(抜粋)~

創造性を、読み書きと同じくらい
重視した教育をするべきだ。
(息子がキリスト降臨の劇に出て
 友達が失敗した話をした後で)
子供は躊躇しません。わからなくてもやってみる。
失敗を恐れないのです。
「失敗=独創的」ではありませんが、
失敗を恐れていたら何も生み出せない。

でも、大人になるまでにほぼ皆、大胆さを失う。
そして大人になると仕事の失敗は許されない。
今や学校でも失敗は最悪なことだと教える。
学校が子供の創造性をつぶしているんです。

ピカソ曰く
子供はみな芸術家だ。
 ただ、そのままでいることが難しいのだ」


私は前にシェイクスピアの父親の生まれた町に住んでいたんですが、
シェイクスピアに父親がいたなんて考えたことないでしょ。
シェイクスピアの少年時代とか想像できます? 
学校で国語を学ぶシェイクスピア。
先生も嫌ですよ(笑)


他の国に行くと分かるんですが、
教育の価値観はどこでも同じです。
数学と語学が最重要で、芸術は一番下の扱い。


そして芸術の中でも優先順位があり、
美術・音楽は、演劇・ダンスよりも上。
数学と同じようにダンスを毎日教える学校はありません。
ダンスだって数学と同じくらい大事なのに。
だって、みんな体を持っていますよね?
なのに鍛えるのは腰から上ばかり。
特に頭、しかも左側。


エイリアンがこの惑星の学校教育について調査したら、
学校の目的は大学教授を育成することだ」
と思うでしょう。


(教授になる人は)悪い人じゃありませんが、
※同氏は元大学教授
教授が人の鏡というわけでもありませんよ。
大体、頭だけで生きているんです。
体というのは、頭を運ぶ乗り物だと思っているようです。


「教育とは学力をつけること」という考えは、
公教育、19世紀以降のもので、産業化の産物であり、
そのため学校では実用的な科目が重要視され、
仕事につながらないものはやんわりと否定されるんです。
音楽やアートでは食えないから無駄だと。
思いっきり間違ってます!


それから、学力=知性という世間的な見方は、
公教育が大学受験のためだけのものになっているからで、
そのせいで創造性に富んだ多くの人が
自分は落ちこぼれだと感じている。
これは良くない。


今後30年間での世界の生徒数は、
過去の全生徒の合計を上回る見込みで、
もはや大学の学位も意味がない。
今は大卒でも仕事に就けない人が多い。


では、知性とは何なのか?  再考せざるを得ません。
知性にもいろいろあり、
人はあらゆる感覚を駆使して考える。
抽象的にも具体的にも。

そして知性は動的です。
知性というのは、
脳の色々な部分の相乗作用によるものなんです。
多くの場合、独創的で価値のあるアイデアは
多角的に物事を捉えることから生まれます。


ちなみに女性のほうが
右脳と左脳をつなぐ納涼が太く、
だから同時にいくつものことをするのが上手なのでしょうか。

これまでの偏った教育は、
特定の資源だけを採掘するのと同じ。

このままではいけない。
抜本的な教育改革が必要です。
大事なのは、個々の才能を尊重し、
子供たちに期待すること。
地球の未来を担う子供たちに偏りのない教育を。
彼らをサポートするのが我々の役目です。

~ 書き起こし(抜粋)ここまで ~



昨日の私のブログでは、
教育(能力開発)には
お金と時間をかけたほうがいいという
「量」から見た話を書きました。
お金は〇円、時間は〇時間というように
はかることができますよね。
これが「」です。


ただ、この「量」だけでは、
どういう教育をしているのかという
中身まではわかりません。これが「」。
よって、量だけではなく「質」の観点も持っていたいですね。

私、知り合いに大学で教鞭をとっている方が何人もいて、
その方々からは「質」を大事にされている感じが伝わるんです。
教える側のセンスも質の中に入るのでしょうね。
大学ではないけれど、私も講師として質を大切にしていきたいです。


あと、自分の身体全体を
活かしているかどうかも大事ですね!


経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子でした。


www.youtube.com