きれいごとでいこう!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。いい会社のいい話から私的なつぶやきまで、公私をつづります。

従業員、やめませんか?

こんにちは。
経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。


今日のテーマは
【従業員、やめませんか?】です。


退職を勧めているのではありません。
「従業員」という言葉をなくしたいのです。

 

なぜなら、従業員の従は「服従」の従。
「従」の一文字に次の意味が内包されています。

・ついてゆくこと。したがうこと。

・付随的で中心とはならないもの。

・自分より強大なもの、不動・不変なものの権威や存在を認め、
 自分の行動をそれに合わせる意。

・さからわない。言いなりになる。降参する。屈服する。 

つまり「従業員」とは、
命ぜられた通りに従って仕事をする者
という意味になるんです。

画像














 

 

 

「従業員」の「従」を
漢和辞典の通りに使う人はいないと思いますが、

この言葉が市民権を得ているのは変なのです。

おかしいと思う理由をざーっと挙げてみますね。


*会社も社会も、
 常に、自立性・主体性のある人財を求めているのに、   
 一方で従業員という言葉を使うのは矛盾している。

*日本は言霊の国であり、   
 従業員と言われ続けている人の主体性を   
 知らず知らずに奪っているかもしれない。

*「いい会社」は従業員という言葉をほとんど使っていない。   
 パートアルバイトも含めて、   
 同じ仲間だという意識があるためだと思う。

*従業員という言葉は、   
 正規社員と非正規社員を包括する
 便利な言葉として使われているけれど、   
 「同じ会社で働く一員」という意味で、
 みんな「社員」に違いない。

*正規社員だけで成り立っている会社はほとんどないので、   
 正規社員と非正規社員をひっくるめて社員と呼んでも   
 別に問題は起こらない。   
 どうしても分けて表現する必要があるときは
 正規、非正規と言えばいい。

*顧客にとって、正規社員と非正規社員は関係ない。

*オーナーの子(後継者)が働いている場合、  
 若くても従業員と呼ぶ人はまずいない。   
 このことから、従業員という言葉には、   
 下々の者という意味があることを、
 無意識下で感じている人は多い。

実は、私が書いているビジネス書のうち、
2冊までは従業員という言葉を使っているのですが、
2008年に出した3冊目からは一切、使うのを辞めました。

講演でも、「従業員という言葉はやめよう」と
いろいろなところで言ってきたのですが、
この思い、私は微力で全然、広まりません。

でもやっぱり言いたい。
嫌な言葉です。

「従業員」 やめませんか? 

 

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子でした。

YouTube で動画撮りました。

www.youtube.com