きれいごとでいこう!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。いい会社のいい話から私的なつぶやきまで、公私をつづります。

お餅つき大会 ~お餅がのどに詰まったら~


朝からお餅つきをしてきました。

場所は、10月にもうかがった永田町「黒澤」さん。
(そのときのブログはこちら↓) https://reikosetogawa.seesaa.net/article/201010article_10.html

今日は、毎月第4日曜日に行なわれる「朝市」もあり、

長野で良質な野菜づくり、

そして人づくりにも携わられている

「農楽里(のらり)ファーム」http://www.norari-farm.com/?page_id=2

さんも出展されました。
楽しい仲間たちと応援に行ってきました。


お餅つきに挑戦。 「力持ち!」 

「いい音出てる!」と褒められましたー。

画像













 

杵(きね)って、想像以上に重いんですよー。

腰を据えないと、持ち上げた時にふらついてしまいます。


「腰を据える」とよく言うけれど、

「これか」と体で理解しました。

動じないように、ぶれないように、

ぐっと据えるんだなと。



「ぺったん!」という、

強くて歯切れのいい音を出すコツは、

振り子の原理を使って、

一番パワーが出る、杵が下に降り切った瞬間に、

「うす」のちょうど真ん中に落とすこと。


だけどタイミングが合わなかったり、

杵の重さに耐えきれず、杵が斜めに着地したりして、

意外と、いい音は出ないのです。

だから、いい音が出ると爽快♪


20回くらい振り降ろすと、もうヘロヘロ。

昔のお父さんはがんばりましたね。


座ってお餅をこねる役もしたのですが、

こっちも意外と難しい。

タイミングを合わせないと

えらいことになるし、

お餅は重くて、

ひっくり返すのに相当、力がいるのです。


写真の男性は、餅つき職人3代目…、

ではなくて、

普段は大手企業でご活躍の方ですが、

貫録も手さばきも、

プロを彷彿とさせる腕前を 披露してくださいました!



■餅つき道場■
お餅をつく前、臼(うす)に

熱いお湯を入れてなじませておきます。

画像


















「黒澤」さんの厨房から、

炊き立てのもち米が運ばれてきました。

農楽里ファームさんが、

化学肥料や農薬を一切使わずに育てた 大切な大切なお米です。

食べ物や生産者の方々への畏敬の念を覚えます。

画像












いきなり杵を振り降ろすと、もち米が飛び散るので、

最初は体重をかけてもち米をつぶし、

粘りを出していきます。

写真は、さすが一番いい音だった農楽里ファームの大田さん。

画像


















 

青空お餅つき大会は、「黒澤」さんの駐車場で行なわれました。

たくさんの方が並んでくださいました。

画像













できました! つき始めから20分経過。

くっつかないように、お湯を入れたボールに移します。

画像
















つきたての、やわらか~いお餅。ひと皿200円。

12kg分を4回に分けてつきまして、

2時間で完売しました!

右から、青み大根、小豆、きなこ。

画像















もう一皿いきたかったくらい、おいしいお餅でした。


どうでもいい話ですが、

お餅を食べるとき、私はたまに思うんです。

「死んじゃいけない」と。


毎年、お餅をつまらせて…とニュースになりますよね。

私、仲間たちには大食感で知られているので、

もしこのニュースで名前が流れたら、

「ああ礼子さん、本望だね」

って言われるんじゃないかと。



、、、あんまりロマンチックじゃないと思いません?
このニュースにのぼるのだけは、避けたい。

なんとしてでも。

ちなみに、もしお餅が喉に詰まったら、

背中をすごく強くたたいて
詰まったものを吐き出させるといいそうです。
遠慮は無用。命がかかっているので、強く!

 

あるいは、おなかを強く突き上げて、
のどに詰まったものを吐き出させま

 

www.nhk.or.jp



■農楽家ファームの新商品 「農楽福餅」(のらふくもち)

http://www.norari-farm.com/?p=1948

もち米から作っている貴重なお餅です。

ご覧のとおり、とってもお洒落。ギフトにも最適です。 画像
















今日のマルシェで赤い大根を購入。 お餅つながりで、大根餅をつくりました。 画像







画像