きれいごとでいこう!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。いい会社のいい話から私的なつぶやきまで、公私をつづります。

自己啓発系の話をどう取り入れる? ~ 天才バカボンの歌

 

こんにちは。

今日は昨日の続きです。

昨日のテーマは(ブログはこちら)、

「毎日、0.01ずつ努力すると

 or

 毎日、0.01ずつサボるでは、

356日後にはどうなる?」でした。

おさらいすると、356日後には、

毎日 0.01ずつ努力すると37.8に、

毎日 0.01ずつ怠けると0.03になります。

こういう自己啓発系の話を聞いたときは、

どう捉えるかが大事だと思うのです。

ここからはその話です。

~  ~  ~  

私は、こういう自己啓発的な話を聞いたときは、

本当にその数字になるの?とか

なんで足し算じゃないの?

という思いが浮かんでも、

そうした疑問にはあまり執着しません。

取材の場なら、食い下がって

疑問を解消させますが、

こういう場合は、そこまで追求しません。

なぜなら、

自己啓発の話というのは、

誰かの心に火をともしたり、

眠っていたやる気を起こしたり、

今よりも高いほうへと歩かせるためのものであって、

言葉の正確性を問うものではないからです。

計算は本当に合っているのか?とか

なんで足し算じゃないの?とかは、

この話の本質ではなく、どーでもいいのです。

つまり、目的が違うんですよね。

学会で発表するわけじゃないんですから。

もちろん、なんでも受け入れようと

言っているのでもありません。

気に入らない話はスルーでいいと思います。

ここでちょっと、別の視点を取り入れてみましょう。

私は天才バカボンのパパのファンなんです。

「天才バカボン」のうたに

「西から昇ったお日さまが 東へ沈む~♪」

ってあるじゃないですか。

100% 間違っていますよね?(笑)

でもあれは、

登場するそれぞれのぶっ飛んだ個性を認め合って

「これでいいのだ」で生きる。

そんなバカボンパパの世界観を、

エンターテイメントとして表現している

最高の歌詞だと思うんです。

お日さまは東から昇るに決まってるんだけど、

大声で「西から昇る」って歌っちゃう。

この歌、いまでも好きだな~。

「西から昇って東に沈む」って歌うから面白いし、

たがが外れた自由がある。

決まり事の中で生きている人たちじゃない、

ということを示唆しているように感じます。

だけども、

科学的に間違っているとか

子供の教育にふさわしくないとか

当時、言っている大人たちがいました。

子供ながらも私は、

大人ってバカだなって思いましたよ(笑)。

発想が貧弱でナンセンス。


何が言いたいのかというと、

0.01の努力の話も、

バカボンの歌の話も同じことで、

すべての話に対していちいち、

「それは正確なのか」

「整合性は取れているのか」

で考えてしまうと、つまらないということです。

例えば、会社の品質や安全性の検査など、

論理的に考えないとダメなこともあるけれど、

そういう場面じゃないときもモードを変えず、

いつもいつも論理思考をやってしまうと、

伸びるものも伸びなくなります。

話も面白くないんだよな~。

逆に、「伸びる人は素直」って言われるのは

こういうことを素直に受け入れて成長していくからでしょう。

表面のアラを責めるのではなくて、

重箱の隅をつつくのでもなくて、

その話のいわんとしていることは何なのか。

話の目的はどこにあるのか

そういう目に見えない「感じ取る」ほうが、

豊かで有意義なことは多いと思います。

会話も弾むんじゃないかな~。

間違いの許されない世の中ですが、

「これでいいのだ」とか

「まあええわ」を心に持ちましょうよ。

ということで、

今日もアクセスありがとうございます😊

【おまけなのだ】

実は私、赤塚不二夫さんにお会いしたことがあるんです。
ご自宅までインタビューにうかがって、
4時間もご一緒させてもらったんですよ!
いやー、ほんと面白かった~。最高の体験でした。
この思い出を書いたブログはこちらです。

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子でした。

 

www.youtube.com

「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと - 瀬戸川礼子
「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと - 瀬戸川礼子