こんにちは。
経営ジャーナリスト・中小企業診断士・講師の瀬戸川礼子です。
わお♪な体験をシェアします!
社外取締役をしていますクロスキャットの幹部研修で、
2025.10.31
大阪メトロの鶴見検車場見学へ行ってきました。
私は32年間の取材活動で、さまざまな現場をたずね、
新幹線のお掃除をする会社テッセイにも伺いましたが、
「車検場」は初めて。
好奇心が全開でした。
私は、こういう場にきたら、とことん楽しみます。
そういう性格というのもありますが、
楽しむ姿が感謝の表れにもなることを
長年の現場取材で知っているからです。
で、早速、わ~い♪ 本物の電車で、
車掌体験(マイク放送・扉開閉・方向幕操作)させていただけるんです
もちろん停車中ですが、とってもうれしい!

ここは大阪・鶴見の車検場です。
鉄道関係者みなさんの安全にかける思いと技術に触れ、
毎日の安全運行はこうして守られているんだな、と感じ入りました。
ありがとうございます。
・秘密の地下鉄に乗せていただいたり、
・上の写真のように車掌体験できたり、
・走行中の車輪をシースルーの窓から眺めたり
・車内からの洗車体験
・避難梯子体験と、
もうワクワクしっぱなし!

車検のためだけの秘密の地下鉄に乗りました。
私、車掌になりました。動画はこちら(FB)

ワクワクが止まりません。
案内してくださる方々はみなさんほんと丁寧で親切でした。感謝です
※見学だけど取材の気分もあり、首からペン入れをぶら下げてます。

迫力ありました! 珍しい電車の洗車です。
10日に1度はきれいにするそうです。結構、頻度が高いんだなと思いました。
ありがたいことです。

車内のシースルー床から、動いている電車の車輪を見られるんです!

本物の電車の車輪です。大きい! 摩耗されて色が変わっていきます
クロスキャットグループの幹部のみなさんも
それぞれ楽しまれています!

整頓された工具たち。いろいろな工事を見学して学んでいるそうです

なんと!大阪メトロの9路線のうち、
長堀鶴見緑地線と今里筋線の2路線はリニアモーターカーなんです。
知らなかったー。


LED電気のカバーは、たとえ火事で溶けても垂れ下がらない素材だそうです。
安全にはコストがかかるなー

ドアによく見る点字案内は、大阪メトロの1世代上の先輩が考え、
全国に広まっていきました

お土産いただきました! ヘルメットはちゃんと返しました。

検査するために、ここまでやるのか、と感服です。
とにかく、安全運行のために働く、という強い意思を感じる
かっこいい現場でした!
整備士さんは女性は2人だけと言っていたかな。
力仕事もあるようですが、女性も十分活躍できると感じました。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました!
大阪メトロ https://www.osakametro.co.jp/
経営ジャーナリスト・中小企業診断士・講師の瀬戸川礼子でした。