きれいごとでいこう!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。いい会社のいい話から私的なつぶやきまで、公私をつづります。

下呂温泉にて ~合掌村の狛犬~


下呂温泉紀行の最終回です。

せっかく来た下呂温泉。

翌日は観光をして帰ることにしました。

 

駅からタクシーで5分、「下呂温泉 合掌村」へ向かいます。 http://www.gero.jp/navi/kankou/gasyou.html

 

画像








 



世界遺産となった白川郷の合掌家屋が10棟移築されていて、

当時の暮らしが再現されていたり、

全体的にそこそこ楽しめます。

しらさぎ座による影絵も合掌家屋の中で毎日、

上演されています。

 

下呂温泉がひかれた足湯もありました ↓

 

画像












一番気に入ったのは、

最もマイナーな施設ではないか、

と思わず心配する「狛犬博物館」でした。

仲良くお喋り中。「へえ」、「そうなんだぁ」

 

画像












狛犬のルーツは、

古代オリエント(中近東地方)のライオンなのだとか。

ということは、猫(科)だったわけですね。

 

いろいろな国と時代を経て、

日本では犬として受け入れられたのでした。


沖縄のシーサーもそうですけれど、

片方が口を開け、片方は閉じている。

 

「一方は幸運を吸い込み、

一方は幸運が出て行かないようにしている」 と、

“呼吸” になぞらえた説明を聞いた覚えがありますが、

狛犬博物館の説明は次のようなものでした。

 


一方が口を開け、

片方が口を閉じているのを 、

「阿吽(あうん)の表情」 というそうです。

「あうんの呼吸」の「あうん」ですね。


「あうん」は、

梵語 (ぼんご:古代インドの文語であるサンスクリット)

から来た言葉だそうで、

「あ」は初韻、

「うん」は終韻を指しています。

 

つまり、

「あ うん」とは最初~最後まで、

万有の原理を示しているのです。


調べたら、広辞苑にもそう書いてありましたが、

お恥ずかしいことに初耳で、

狛犬たちを前に博物館で知ると、

とても印象的な言葉に感じられました。

 

そんなアカデミックな空間ではありましたが、

でもなにより面白かったのは、

狭いワンフロアに陳列された、

狛犬たちのユーモアあふれる表情でした。


笑わそうとしているのではないのでしょうが…。

画像









 




つられて口角が上がってしまいます

画像












 

やる気なし

画像












右は、手の下に置かれていたであろう
球体が取れてしまった狛犬。

つまみ食いが見つかり、
「あっ」と慌てているようにしか見えません。

 

画像画像












「うそ!」 「ホントだってば。

画像












激論か漫才か

画像













ちょこんと座って見上げる表情がなんとも言えません。 画像




















 

「阿吽」(あ うん)は万有の原理。

そういえば、人は「おぎゃー」と

息を吐いてこの世に生まれ、

息を吸って終わる、のだそうです。

(沖縄のシーサーの話とは順番が異なりますが、)


と考えると、

「阿吽の呼吸」とは、よくできた表現です。

 

また、「阿吽の呼吸」でやりとりできる

人との出会いが なおさら貴重に思えてきます。


~下呂温泉シリーズ おわり~ 

 

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子でした。