きれいごとでいこう!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。いい会社のいい話から私的なつぶやきまで、公私をつづります。

「船に26匹の羊と10匹のヤギが積まれています。さて、船長は何歳?」

 

こんにちは。
今日は前に記事で読んだ興味深い話をシェアします。

 

「船に、26匹の羊と10匹のヤギが積まれています。
 さて、船長は何歳でしょうか?」

 

70年代、数学教育が専門のフランスの研究者が、
小学低学年の子どもたちにこう質問しました。

 

正確には「匹」じゃなくて「頭」だけど、
そこはスルーして、
大人の私たちも考えてみましょう。
船長は何歳でしょうか?



スクリーンショット 2022-05-13 153129.png




当時、これを問われた
小学低学年の子どもたちは、
そのほとんどが「36」と答えたそうです。

 

あ~、なるほど、
羊が26匹でヤギが10匹だから
船長は「36歳」だよね!

 

……って、いやいや、そんなはずない。

 

羊とヤギが何匹いたとしても、
船長の年齢とはまったく関係がない。
 
この問題は「わからない
もしくは「知らんがな」 が正解です✋



ところが研究者らによると、
解きようのない問題を解いてしまう傾向は、
ほかの国々の同年齢の子どもにも見られ、
教育が行き届いている国でも、同様だったそうです。

 

~   ~   ~
 
さて、今回ご紹介したのは
低学年の子ども向けの実験ですが、
大人の心理も同じだと思いませんか?

問題を出されたら、解かなければならない。
問題を出されているんだから、答えがある。

 

そんな風についつい思ってしまう心理。
「船長の年齢と関係なくない?」と
解きようがないとわかっていても、
「何か出さなければ」と思ってしまう。

 

子どもに限らず、大人も、
「言われたことを、忠実に、
 正しくやらなければならない」
そういう意識・無意識があると思うんです。

 

~   ~   ~
 
これがうまく作用する場面ならいいですが、
言われたことを忠実に正しくやろうとするのは
ほどほどにしたいところ。

 

なぜなら、古い価値観に固執せず、
多様で自由な新しい風の中を歩むには、
「それ変じゃない?」
と、既存のものに対して疑問を持つ力が
いるからです。

 

~   ~   ~

 

私が多くの方々を取材させてもらって思う一つは、
働く人がのびのびしている組織のリーダーって、
「できない」とか、
「わからない」とか、
「自分はすごくない」とか、
わりとそういう言葉を使うってことです。

 

なんでも知っているわけじゃない、
なんでも答えられるわけじゃない。
なんでもできるわけでもない。

 

「わからないなあ」
「うーんそこまでは考えてないです」
「それについては知らないです」
こういう言葉も普通に言う。

 

船長の年齢の問題にからめて言うのなら、
解きようのない問題は無理に解かないって感じ。

 

努力から逃げるという意味じゃなくて、
わからないことは「わからない」と言える。
変なことには「おかしくない?」と言える。
周りも「だよね」と、受け止め合える。
そしてともに考えてみる。
そんな職場や社会がよいなあ。

 

~   ~   ~

では最後にもう一度、質問です。
 
「船に、26匹の羊と10匹のヤギが積まれています。
 さて、船長は何歳でしょうか?」
と問われたら?

 

「わからない」
「知らんがな」
お好きなほうでどうぞ (^^)♪(笑)

 

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子でした。
 
IMG_7179.jpg