こんにちは。
経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。
今日は、山梨県立大学にてキャリアアップ講座の2回目でした。
時を最大化する事例の数々と、
どんな思いが込められているから価値が高まるのか、
を一緒に考えていきました。
時を最大化する事例の数々と、
どんな思いが込められているから価値が高まるのか、
を一緒に考えていきました。
今日はたくさんの写真とともに、
事例を次々とご紹介していったのですが、
事例を次々とご紹介していったのですが、
事例を見聞きするときはポイントがある、
と私は考えています。
これは会社見学のときも同じです。
目に見えている事象を「へ~」と
楽しむだけではなく、
と私は考えています。
これは会社見学のときも同じです。
目に見えている事象を「へ~」と
楽しむだけではなく、
・その奥にある見えない目的に思いを馳せます
・それによってどんな価値が生まれているのか?
・もしそれをしなければ何を失っていたのか?
・それによってどんな価値が生まれているのか?
・もしそれをしなければ何を失っていたのか?
こうした本質を考えていくのです。
目に見えるものごとを真似しても
続かないことが多いです。
続かないことが多いです。
なぜならそれは、
「仏つくって魂入れず」になりがちだからです。
「仏つくって魂入れず」になりがちだからです。
今日ご紹介した事例は、
すべて強い思い(目的)があるものでした。
すべて強い思い(目的)があるものでした。
地域のため、
お客さまのため、
自分たちの誇りのため、
それらが明確にあるのです。
お客さまのため、
自分たちの誇りのため、
それらが明確にあるのです。
なので、
自分にとって、あるいは会社にとって、
何が本質的に大切なことなのか。
なんのためにそれをやるのか。
自分にとって、あるいは会社にとって、
何が本質的に大切なことなのか。
なんのためにそれをやるのか。
そうした、
見えない本質に潜っていくことが
めちゃめちゃ大事なんでーす
見えない本質に潜っていくことが
めちゃめちゃ大事なんでーす

~ ~ ~
帰りに美しい富士山がチラッっと見えました。
帰りに美しい富士山がチラッっと見えました。
こちらがチラ見されたのかもですが。
ではまた~(^^)/