きれいごとでいこう!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。いい会社のいい話から私的なつぶやきまで、公私をつづります。

採用のミスは教育ではカバーできない

 

こんにちは。
経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。

 

私は30年間、いろいろな会社の取材をしてきたのですが、

いい会社の取材などで、

何度か聞いてきた言葉があります。

 

それは、

「採用のミスは教育ではカバーできない」。

 

端的に言えば、

新卒なら学歴ばかり重視するのでなく、

中卒なら即戦力かどうかばかり重視するのでなく、

双方ともに自社の目指す方向性と相性がよいかどうか、
人柄がどうか、も大事になるというわけです。

 

もちろん例外はあります。

採用した当初は失敗したと思ったけれど、

あきらめずに接し、寄り添い、教育していったら、

素晴らしいリーダーになったというケース。

 

また、適性を見ないで採用しているけれど、

さほど問題なく経営している会社もあります。

 

 

しかしこうした話よりも多く聞くのは、

人柄に目をつぶって能力主義で採用した結果、

「方向性(理念や目的)にまったく共感せず、

 周りのやる気をそぐ人を採用してしまった」

というものです。

 

もうちょっと具体的に書くと、

性格にかなり難のある人を採用し、

教育もせずにすくすく悪い面を成長させた上、

こともあろうにリーダーにしてしまった会社があります。


いじめられる後輩たちは次々と辞めていくのですが、

そのリーダーは後輩より仕事ができるため
(自分を脅かすような、仕事のできる後輩をつぶしていく)

辞めてほしいけど、辞めてほしくない……。

そんな状態になっている会社もあるのです。

 

~  ~  ~

 

いい会社は、採用の失敗を避けるために、

・自社の方向性を明確に設定し

・インターンの期間を相当 長く取ったり

・性格診断テストをしたり

・読書感想文を書いてもらったり

・内定前から合宿やイベントに招待したり

・みんなで共に育てていく覚悟があったり

・会社独自の精度の高い質問項目を持っていたりします。

(ほかいろいろやっています)

 

 

私は社員のクビには原則反対です。

採用した側には責任が伴うと思うからです。

 

が、そうはいっても、

会社にダメージを与え続ける社員や

全く貢献しない(しようとしない)社員を

雇い続けねばならない状態がよいとも思えません。

 

日本は社員が守られていて、

クビにしずらい社会でもあります。

 

労働基準法
第十六条 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、
社会通念上相当であると認められない場合は、
その権利を濫用したものとして、無効とする。

 

そんな背景があるので、

お互いのためにも採用はほんっと大事なのです。

 

せっかく長い時間と大金と心をかけるなら、

お互いに気持ちよく成長できる同士がいいはずです。

 

採用のミスは教育ではカバーできない。

 

例外はあるにせよ、心に留めておきたい言葉です。

 

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子でした。

「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと - 瀬戸川 礼子