きれいごとでいこう!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。いい会社のいい話から私的なつぶやきまで、公私をつづります。

舞台 「肝高の阿麻和利」

 

沖縄県うるま市の小・中・高校生が演じる、

「肝高の阿麻和利」(きむたか の あまわり)の

東京公演を観てきました。

2000年の初演から、

150回余りの公演で観客動員数は9万人超。

子どもが演じているとは思えない見事な舞台です。

 

時は1456年の琉球時代。

「阿麻和利」という名の王の勇姿を描いた現代版組踊(ミュージカル)。

雅楽の東儀秀樹さんも特別出演されて、

ところどころで美しい笙(しょう)の音色を聴かせてくれました。

 

ストーリーもさることながら、

なにがすごいって、子どもたちの生き生きとした姿です。

好きで好きで仕方ないという感じが伝わってくるのです。

ああいう表情って、久し振りに見た気がします。

最後に見たのはいつだったんだろう。。。

 

芸能人を目指してアクターズスクールに通っているわけでもない、

ごく普通の沖縄の子どもたちなんですよ。それがどうしてここまで?

 

 

総合演出は平田大一さん。

「島のはじからはじまで3分47秒」の小浜島(「ちゅらさん」でおなじみ)で

生まれ育った「南島詩人」。風雲児ぶりは阿麻和利とオーバーラップします。

 

 

10年前にスタートしてから今日までの道のりは、悲喜こもごも。

キックオフ初日に集まった子どもはたった7人だったそうです。

 

徐々に生徒が集まるも、

隣同士の学校ほど仲が悪かったり(分かる分かる)、

舞台初日の朝まで「この子も入れて」と

新しい子が入ってきたり(ありそう)

本番の朝、セリフを間違えてる子が

大勢いたり(あるかも)。

 

初日がこんなドタバタだったら、

普通は「キーッ」ってなりそうですけれども、

平田さんはゲラゲラ笑って子どもたちを送り出します。

「本番もこのまま行けー!」

 

 

それから10年。

子どもたちは高3で卒業していき、新しい子どもたちが入ってきます。

最初は恥ずかしくて声も出せなかったという子どもたちの演技、歌、演奏。

ここまで変わるのかと思うと、平田さんや子どもたちやサポーターである

ご家族に尊敬の念を抱かずにはいられません。

 

 

「肝高」(きむたか)

沖縄の古い言語で、

「志が高い」・「心豊か」・「どっしり構える」などを意味するそうです。