きれいごとでいこう!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。いい会社のいい話から私的なつぶやきまで、公私をつづります。

なぜ中小企業診断士に? 16.受験倦怠期

 

こんにちは。
経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。
 

 

中小企業診断士になるまでの道のりをつづるシリーズ16回目です。

 

2005年、受験6年目。

以前のように、昨年の1次試験の合格権利を使って2次試験だけに集中。
なかなかよく書けた、という気がしたけれど、、、2次敗退。

 

再びゼロからの出発をするはめに―。



受験6年目といえば、小学1年生が6年生になっている年月です。

 

ここまで受験が長引くと、浪人生活が日常化してしまい、
いつもどこかに忘れ物をしているような、
どうにもすっきりしない状態にも慣れが生じてきてしまいます。



勉強の新鮮味が薄れ、以前より教科書に手をつける時間が減り、、、、



こうして受験倦怠期に入っていきました。




慣れ以外にも、倦怠期に拍車をかけることがありました。

 

仕事では勉強の効果が出ていたことです。



財務についてのインタビューも難なくこなせるようになっていたし、
取材内容は以前より深くなっている実感がありました。



とりわけ、知識や自信が

 
という著書の発刊に結びついたことはとても大きかった。



著者を出して以来、講演依頼も目に見えて増えていました。
別に資格を取らなくても、十分に勉強の意味を見出せていました。



また、受験1~3年目は勉強のために仕事をセーブしていましたが、
4年目以降はどんどん仕事をしていたのでキャリアも積めており、
お陰さまで経済的に困ることもありません。



人にも、「もう資格にこだわらなくてもいいのでは」と言われました。
そのアドバイスは理解できました。

 

資格を取る以上に大切なことは、実際に役立てることであって、
それがもう叶っていることを私は認識していました。



でも、、、

 

やはり私は「資格」として形に残すことにこだわりました。

 

その理由はこちら、17回目「受験ストレスで胃潰瘍」
で書きたいと思います。
 
 
YouTubeで診断士試験のこと、語りました。
YouTube.png
38 大学院.png
 
こちらも診断士受験にまつわる話です<前編>
37 高卒から院卒.png

動画全体のラインナップはこちら。




『顧客満足の失敗学』こちら