きれいごとでいこう!

経営ジャーナリスト・中小企業診断士の瀬戸川礼子です。いい会社のいい話から私的なつぶやきまで、公私をつづります。

2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「さぞ」は魔法の言葉

2019.2.28 「さぞ」は魔法の言葉。 これを頭につけると、 「~でしょう」 がもれなく付いてくるので、 「さぞ、心配なさったでしょうね」 というように、 相手の心を自然とおもんぱかれる。 「さぞ」(さぞかし) は古めかしい言葉なので 使う人は少ないので…

一つの状況、2つの言い方。選ぶ言葉で未来が変わる。

2019.2.27 一つの状況があったとき、 どういうものの言い方をするか、 そこに本心が見え隠れするし、 与える影響に大きな違いが出るなあと思うんです。 ケース① 毎朝、全員で理念を唱和している、という話をするとき、 「全員に言わせています」と言うか、 …

都田建設の地域貢献。「都田駅」の駅cafe

2019.2.25 浜松出張の帰り、 前から行きたかった 天竜浜名湖鉄道「都田(みやこだ)駅」の 駅cafeでスロ~な時間を過ごしました。 http://dlofre.jp/cafe-restaurant/eki-cafe/ マリメッコの生地が壁を華やかに演出します。 駅とは思えない可愛さ。 オリジナ…

小さく始められて小さな喜びがある刺し子ふきん

2019.2.23 新しい刺し子ふきん出来ました。 もともとは波のデザインですが、 このイメージは甘い光。 茂木健一郎さんは著書『 I K I G A I 』で、 ①小さく始めること ②自分からの解放 ③調和と持続可能性 ④小さな喜び ⑤今ここにいること を生きがいの柱として…

15年間ありがとう。デスクチェアとの別れ

また一つ、お別れがやって来ました。 約15年使ったデスクチェアです。 明日の朝、新しい椅子が届くので、 武士の情けで鉢合わせしないよう、 今夜中にお別れをしたのです。 すっかりぼろぼろになった座面を スカーフで覆って愛用してきたけれど、 そろそろ身…

ブロックス社の『元気新聞』で本を取り上げていただきました。

『Do it!』など映像作品で知られる ブロックス社の西川敬一さんが、 『元気新聞』(同社刊、2019初春号)で、 拙著『「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと」 を取り上げてくださいました。 略して 『リー7 (リーセブン)』。 ありがとう…

「様子を見る」は2種類ある?

「様子を見る」という言葉をよく聞きます。 病気のときではなく、仕事や日常生活の会話のことです。 私も普通に使いますが、 この「様子を見る」には 2種類あるのでは?と考えています。 一つは、 自分事で相手を信じて 時間を置く積極的な状態。 そこには…

嘉村塾で「責任」の危うさに気づく ~「責任を取る」は現代の切腹?~

2019.2.15 『ティール組織』 監修者・嘉村賢州さんによる 「嘉村塾」(母体は天外塾)2回目。 最も気になったキーワードは「責任」でした。 ティール組織は、 上下が明確なライン組織と異なり、 写真のスライドのように 組織がフラットで円になるような組織…

NY時代の友達と「太陽の塔」の体内へ

2019.2.14 大阪で働く友達が予約してくれて、 念願の「太陽の塔」に一緒に行ってきました。 20代でニューヨーク留学したときに出会った友達で、 彼女は日本の大手商社から出向していたエリート社員、 私はエレクトーン講師を辞めて来た無職の語学留学生。 立…

大塚商会さんの実践ソリューションフェア2019大阪に登壇しました ~率先垂範しない大切さ~

2019.2.14 先週の東京会場に続いて、 この日は大塚商会さんの 実践ソリューションフェア2019 大阪会場 に登壇しました。 同社が総力を上げて開催するフェアの特別セミナー枠で、 演題は本と同じく 「いい会社のよきリーダーが大切にしている7つのこと」です…

ティール組織を運営する25社のアンケート結果 ~自然経営研究会~

いい風が吹いてきたなあ! と感じる2時間でした。 昨日は、自然(じねん)経営研究会の マンスリーカンファレンスへ。 右から自然研究会の蓮池しのぶさん、 2人目からは登壇者でISAOの中村圭志さん、 ソニックガーデンの倉貫義人さん、 ダイヤモンドメディ…

岐阜市のお約束観光ルートを楽しみました。岐阜城~岐阜大仏

2019.2.9 取材先の老舗旅館「十八楼」さんに キャリーバッグを置かせてもらい、 徒歩5分で岐阜公園へ。 そこからロープウェイに乗って 「岐阜城」に行ってきました。 織田信長さんが6代目当主です。 出張時に全国いろいろなお城に行っているのですが、 あの…

長良川温泉「十八楼」の女将・伊藤知子さんインタビュー

2019年2月8~9日 女将さんインタビューで、 岐阜県は長良川温泉「十八楼」の 伊藤知子さん(左)を訪ねました。 http://www.18rou.com/ 今回の取材は綱渡りで、 取材依頼は2日前(すみません)、 2日後には原稿締切のタイトスケジュールなのですが、 知子さ…

武生製麺さんで2019最初のリーダー研修

2019.2.8 福井の名物といえば越前そば。 美味しいおそばを製造・販売する「武生製麺」さんで、 今年最初のリーダー研修でした。 午前も午後も活発な対話が繰り広げられました。 今日は寒かったので、お昼は温かいにしんそばを。 直営店の「越前そばの里」は…

大塚商会さんの実践ソリューションフェア2019東京に登壇しました

2019.2.7 大塚商会さんの実践ソリューションフェア2019 に登壇しました。 たくさんの方にお越しいただきありがとうございます。 終了後、いろいろなルートでメッセージをいただきました。 目からうろこでした、 聞き入ってしまいました、 大変共感しました、…

飴色の玉ねぎに学ぶ 常識の囲いから飛び出せ!

2019.2.6 茶色になるまで、くたっと炒めた飴色の玉ねぎ、 そのまま食べても美味しいし、 カレーを筆頭に、ハンバーグ、スープ、ソース、サラダなど いろいろな用途に使えて万能です。 これ、従来は、1時間くらいじっくり炒めないと つくれないものでした。 …

2019年ホワイト企業大賞委員で集いました

2019.2.5 6回目となる今期をよりよいものにするために 「ホワイト企業大賞」の事務局と 予定の合った委員で集まりました。 http://whitecompany.jp/ 会議というよりもミーティング、 ミーティングというよりもダイヤログ(対話)に近い感じ。 ホワイト企業…

2019(平成31)年2月のおついたち 10歳女児の悲しい事件に思う

こんにちは。早いものですね、 2019(平成31)年2月のおついたちです。 今月の言葉は、 「いとけなき 吾子の笑まひに いやされつ 子らの安けき 世をねがふなり」(皇太子 徳仁親王) 誰もがそう願っているはずなのに、 野田市で起きた 10歳の女の子が 父親の…